旧暦の今日、8月1日(新暦では9月11日)は、八朔の日です。
八朔(はっさく)とは、八月朔日(はちがつさくじつ)の略で、
これは平安時代からあった風習で、農民たちが稲穂の豊作を願い、
初穂を恩人などに贈ったことから、
現在では、日頃世話になっている人へ感謝を表す日なんだそうです。
という訳で、この日にちなんで、せいやから・・・
いつも温かい言葉をいただいてる、ブログなまかさんたち、本当に39です!
毎日が、いいことばかりじゃないし、私も凹んだりする事はあります。
でも、PCを開くと、いつも楽しくて、すごく心のこもった記事や、コメントが
書いてあって、その言葉にパワーをもらい、支えられています。
素敵ななまかに出会えたことにも、39~!
そして、身近ななまかには、メールでも送ってみようかな。
心では感謝してても、なかなか言い出せないこともあるからね。
つよっさんが「愛してる」と言ってくれるように、
私も、なまかに「ありがとう」を伝えないとね。
ちなみに、京都・祇園では、
今日8月1日に芸妓さん、舞妓さんたちが日ごろ世話になっている
芸事の師匠や、お茶屋の女将にあいさつ回りをする日なのです。
黒紋付きを着た芸妓さんや、舞妓さんが朝から祇園の街を
歩き回ってるようです。
なので、今日は間近で見るチャンス!ってわけです。
まぁ、今日に限らず、祇園の街を歩いてると、
芸妓さんや、舞妓さんに会えることもあるので、
京都人としてはそんなに珍しくもないんだけどね(笑)
ただ、いまだに芸妓さんと、舞妓さんの見た目の違いが分からない・・・。
PR